

前置き
ちょっと前にEW SILKとRaを買ってしまいました(^^;
お目当ては嗩吶(Suona)です。
中国のラッパですね。これが入ってる音源ってあまりないんですよねぇ。UVI「World Suite」にも収録されてないですし、BEST SERVICE「ETHNO WORLD 6 COMPLETE / BOX」にもないみたいです。
ちなみにGarritan「World Instruments」に入ってます。この音源を持ってるのですが、Suonaもそれ以外の楽器もやはり表現力やクオリティがSilkの方が上なはずだと思ったので悩みまくった末、キャンペーンに乗せられて手に入れちゃいました^^
という訳で、早速レビュー!
管楽器
巴烏(Bawu)
横笛なんですが、吹口にはリードが仕込まれていてフルート等とはちょっと違います。
中国雲南省、タイ、ベトナムの山岳地帯で使用されている楽器だそうです。
Silkにのみ収録、Raにはありません。
Silk
横笛なのに尺八のような音がしますね。
アーティキュレーションは2種類のサスティーン(息多めと少な目)とアタック音に変化のある音、音量変化のあるロングトーンにFxとSilkの中では少なめですが、そこまで奏法を切り換えなくとも十分な表現力があると感じます。MIDI CC1でダイナミクスを書いていけばバッチリです!
笛子(Di-zi)
横笛です。
Silkの方はSmallとLargeの2種類があります。
おそらく以下だと思います(推測です)。
RaはSmallのみのようです。
音源はSmallの方のみです。Largeもクオリティは変わらない感じでしたので。
デモ音源では短いフレーズと特徴的なアーティキュレーションを付けました。
Silkの方はFlutterとTremolo(Tremoloというよりスタッカートみたいですが)の2つ、
RaはTrill、Tremolo、Flutterの3つです。
Silk
Ra
Raも悪くはないですが、ピッチが揺れる感じがSilkの方がリアルで艶がある感じです。RaのTremoloとFlutterはカスれちゃってますね。Trillは打ち込めばいいのでわざわざ奏法を切り換える必要を感じません。
要するにSilkの笛子は素晴らしいです!
笙(Sheng)
雅楽とかで使われる管楽器です。中国と日本とで違いがあるかは調べてないのでわかりませんが、大きな違いはなさそうです。
Silkにのみ収録、Raにはありません。
Silk
一応アーティキュレーションはトレモロが複数あったりスタッカートがあったりしますが、うまいこと再現するにはそれだけじゃダメそうです。ベタ打ちでは管楽器特有の揺らぎが再現されないのでMIDI CCを駆使する必要がありそうですが、難易度は高そうです。
嗩吶(Suona)
ダブルリードの木管楽器でチャルメラの仲間です。
Silkにのみ収録、Raにはありません。
Suona1とSuona2があり、後者の方が若干音域が低いのでアルトとテノールみたいな感じでしょうか。
Suona1の方がアーティキュレーションが豊富ですが、あまり使い道のない物ばかりな気がしました。なので特に表現力で劣るということはないでしょう。
デモ音源はSuona1です。
Silk
Suonaは鳥のさえずりのような音が得意なのですが、その独特なニュアンスの再現は厳しそうです。これはSilkがダメというよりは、Suonaを再現するのが難しいのだと感じました。実はこの再現力に期待して購入したのですが・・・。とはいえ、まぁ十分許容範囲内といったところでしょう。
簫(Xiao)
竹管を使った尺八みたいな感じの縦笛です。
Silkにのみ収録、Raにはありません。
デモ音源は、短いフレーズとTrillのパッチとTrillをピッチベンドで再現した音になります。
Silk
息の量と楽器の音のバランスが絶妙に感じます。リアルです。ビブラートの感じもとても良いです。
MIDI CC1にてサスティーンからビブラートへ切り換わる「Xiao NVVB DXF.ewi」というパッチがあるのですが、それだとTrillは別で読み込まなくてはなりません。そこでピッチベンドでTrillを再現してみました(デモ音源の後半)。個人的には打ち込みを手早く済ませたいので「Xiao NVVB DXF.ewi」だけでどうにかしようと考えたのです。確かに収録されたTrillの音を使うに越したことはないのですが、ピッチベンドでもそんなにダメじゃないと感じますが、いかがでしょうかね?
リンク
リンク
さて、まだいくつか紹介してない楽器があるのですが、長くなりそうなので次回ということで。乞うご期待!
0 Comments
コメントを投稿