
今回のテーマ『スライド奏法』
今回は、あえてTrilianを取り上げます!
MODO BASS狙ってる方の気持ちを揺さぶって差し上げましょう・・・とか言ってみたり^^
テーマはずばりタイトルの通り
Trilianでのスライド方法
です。
色んな方のブログ等を拝見しますと、
Trilianは音は良いけどスライドに自由度が無い
といった意見をよく見ます。
TrilianからMODO BASSに乗り換える一番の動機になってる気がします。
確かにその通りだと思います。
ですが、工夫次第でなる程度どうにかなる!
とも思います。
そんな自己流Trilianでのスライド方法をご紹介しようと思います。
具体的な方法について
Trilianがなぜスライドを苦手な理由
まずは、Trilianがなぜスライドを苦手とするかについてです。
大まかにこの4つだと思います。
4つ目に関しては、ちょっとどうしようもないですね。
スライドが用意されてる物とそうでない物
ここでは、スライドが用意されている音色(ベースの種類)を挙げておきます。
【Upright】
・Upright Bass 1
・Upright Bass 2
【Fingered】
・Fender Jazz Bass
・Hardcore Rock Bass
・Epiphone Retro 60’s Bass
・Music Man Studio Bass
【Picked】
・Lakland Rock P-Bass
【Slapped】
・Hardcore Rock Bass
・Music Man Studio Bass
【Tapped】
・Chapman Stick
以上みたいです。・Upright Bass 1
・Upright Bass 2
【Fingered】
・Fender Jazz Bass
・Hardcore Rock Bass
・Epiphone Retro 60’s Bass
・Music Man Studio Bass
【Picked】
・Lakland Rock P-Bass
【Slapped】
・Hardcore Rock Bass
・Music Man Studio Bass
【Tapped】
・Chapman Stick
アップライトじゃないアコースティック・ベースやフレットレス・ベース、6弦ベース等には用意されてませんね。
なので、上記以外の音色(ベースの種類)では今回の解決策は不可です。
すいません。
諦めて、Trilianのバージョンアップ(あるか?)を待つかMODO BASSを買いましょう!
ただ、MODO BASSにはアップライトやアコベは無いので、そんな時はAmple Soundのベースを買いましょう!
DEMOを聴く限り使えそうです!
フレットレス・ベースは・・・わかんないっス(^^;
Trilianのスライド音の検証
実際、Trilianのスライド音がどんなんだ?
って所を検証してみましょう!
TrilianではMusic Man Studio Bassを使用してます。
アタック音に注意して聞いてみて下さい。
◆ スライド・ダウン(Velocity=100)
①スライドの開始が遅く、スピードも遅い。
②スライドの開始が中ぐらい、スピードは遅い。
③スライドの開始が遅く、スピードは中ぐらい。
④スライドの開始が速く、スピードも速い。
※スライド・アップは省略。
◆ サスティーンとスライド・ダウン
(スライドの開始・スピード共に中ぐらい。)
①Velocity=1
②Velocity=64
③Velocity=100
④Velocity=126
いかがでしょうか。
同じベロシティーでもアタック音が違ってませんでしょうか?
このアタック音の違いは、サスティーンの音とのつながりが悪くなって違和感があります。
これを聴く限りTrilianがスライドを苦手としているのは納得ですね。
比較対象として、SCARBEEのも用意しました。
◆ SCARBEE(スライド・アップ)
では、お待ちかねの?解決策です。
アタック音は切り捨てよう!
まず、サスティーンの音を鳴らします。
その音を、良きところでエクスプレッションを使ってフェードアウト。
同時にスライド音をフェードイン。
これでサスティーンとスライドをクロスフェードさせます。
こんな感じになります。

こうすれば、
スライドのアタック音は使わずにスライド音を活用出来ます。
フェードイン・アウトのタイミングは良きところを探るには慣れが必要となりますので、それが面倒な方は、諦めてMODO BASSを買いましょう^^
ベース音源と言えば

BASS音源と言えば最近ではIK MultimediaのMODO BASS。
奏法の自由度の高さとベース自体のカスタマイズ性の高さは個人的にも非常に魅力的ではあります。
それ以外にもSCARBEEの音源があります。
こちらもスライド奏法の自由度が高いですし、音も悪くないです。
というか好み^^
Native InstrumentsのKOMPLETEにも入ってますので所有している方も多いのではないでしょうか?
まとめ
クロスフェードを使ってサンプルの切り換えるのは常套手段だと思いますが、音源内でやっちゃうっていう何のことはないテクニックです。
Trilianはスライドが苦手って言ってる人も知ってるテクニックだとは思いますが、以外に気づかないのかもと思って書きました。
まぁ物理モデリングのリアルさに比べれば劣るかもですが、自分的には十分使える音になってると思ってます。
ベース音源に関する他の記事のリンクを以下にまとめておきます。
ご購入前の判断材料にして頂ければと思います。
◆ エレキベース音源をジャズベースで比較レビュー!【EZ Bass / Trilian / Jay-Bass / MODO BASS】
◆ 【TOONTRACK】EZBassを使う際、知っておきたい細かい仕様
◆ Trilianのジャズべースでの同音連打はエディットが必要!
0 Comments
コメントを投稿