
前置き
曲を作る際、参考曲無しで作る事はどれだけあるでしょうか?
自分に限って言えば発注内容ありきで作ることが多いので、iTunesに入ってる曲の中から参考曲を探したりします。
You Tubeとかから探すこともありますが、iTunesの場合ジャンルやコメント等による管理が出来るので便利なので。
それらにプラスしてiTunesのレートでの管理も始めようと考え、つい先日ようやくiTunesのレート付けが終わりました!
1年程かかりました^^
レートはどう使ったか?
単純に考えれば、曲のクオリティーや好き嫌いの度合いを反映させると思いますが、自分はそうはしませんでした。
では、どう使うか?
それはずばり、
曲調や雰囲気でレート分けする
です。
各レートをどう分けたかと言いますとざっくりこんな感じです。
★★★★★:バトル/スリル/サスペンス/荘厳
★★★★ :楽しい/賑やか/勇気/コミカル
★★★ :日常/幸福/希望/おしゃれ
★★ :恐怖/奇妙/苦悩
★ :穏やか/優しい/しっとり
:悲しい/暗い
因みに、
視聴済みの曲にはラブを付けておいてます。
そうすればレート無しでも判定結果なのかどうかが分かりますので。
上記のように分類すると結果的にテンポ感でも分類される傾向があり、曲調ではなくテンポ感でも絞る事が出来ます。
難しい点
明確に仕分け出来ないような曖昧な楽曲の判断が難しいのは当然ですが、それ以外にもいくつか問題も発生しました。
メドレー問題
メドレー楽曲だと★5から★2の曲へ繋がるといったようにレートが曲中に変わるので、レートでは区分出来ないのです。
なので一先ず最初に流れてきた曲調でレートを付けておき、それ以降の曲調に関してはコメントに「~*2~*3」のように付けました。
曲調の変化が激しい曲
メドレー楽曲ではないが、1曲の中で曲調がどんどん変わっていくような楽曲もどうしたら良いか迷いました。
この場合もメドレーと同様に処理しましたが「Aメロは静か、サビでアップテンポ」みたいな曲もあり細かくやり過ぎると煩雑になる気がしましたので、サビの曲調を基準にしてレート付けしました。
ただし、
サントラ等の楽曲は繰り返すようなサビが無かったり、最後だけ急に激しくなったりと曲の「核となる部分はコレだ!」みたいなのが無い場合も多く、そういった場合はメドレーと同様に曲の展開に応じてレート付けをしました。
ドラマ・トーク等
アニメ系のCDとかによくあるのですが、間にドラマやセリフが入ってたりします。
他にもライブCDとかですとMCだけのトラックが入ってたりしますね。
そういった物は、今回のテーマからは外れているので除外します。
その判別用のキーとして、コメントに「(ドラマ)」や「(セリフ)」等と入力しておきました。
レート付け作業は外出時にiPodでレートは付けて置き、家でiPodとPCと繋いだ時に同期させた時にメドレーやドラマなどの曲のコメントを入力するようにしました。
楽曲の絞り込み検索
今度は逆にiTunesにてレート付けやコメントから楽曲を絞り込み検索する方法です。
スマートプレイリストを使うと便利です。
以下、レート5の場合を例にしたルール設定の手順です。
ご参考までに。
スマートプレイリストを新規作成する。
名前は「レート5」とかにしておきます。
「スマートプレイリストを編集」にて以下の画像のように設定。

設定条件は、以下の3つ。
①レートは5じゃなくても、コメントで「*5」を付けた曲も対象とする。
②ドラマやトーク等の除外したい楽曲のコメントに付けた文言から除外する楽曲を判別する。
③判別する楽曲をラブを付けたものだけとする。
これでレート5関連は完了。
このプレイリストを見れば絞り込まれた状態になってます。

同様に他のレートも作りましょう!
それと、「ライブ アップデート」等の設定は各自で好きなようにどうぞ^^
最後に
この作業を始めた当初は、単純にテンポ(BPM)で分けようとしましたが、16ビート系だとBPMが遅くてもスピード感はありますし、BPMでの仕分けは断念・・・。
次はBPMの数値ではなく感覚的なスピード感とメジャーかマイナーかで分けようとしました。
でも、アンニュイな感じとかサビ頭がサブドミナント始まりの曲とかだとどっちとも取れる仕分けが難しい曲とかあったので、これも断念・・・。
最終的にテンポ感はとりあえず無視して曲調や雰囲気で仕分けすることにしました。
もっと良い区分があるかもしれませんが、1年かけてやってきた作業を白紙にする気にはなれませんので自分はこれでやっていきたいと思います!!
真似される方は、自分なりの方法を探してみると良いと思います。
0 Comments
コメントを投稿